AIO対策

AIO・LLMO・GEOの違いは?結局どれを使うべき?

AIO、LLMO、GEO
takeru

従来のSEOの後継として「AIO」「LLMO」「GEO」の三つの用語を耳にするようになりました。
私が最初にこれらの用語を知ったとき「これって、どう違うんだろう?」とか「どれを使うのがいいんだろう?」と思いました。
この記事で、同じような疑問を持つ方に答えを提供できればと思います。

この記事はManusで生成されたものを参考に、全部自分で書きました。

結論から申し上げると、これら三つの用語は本質的に同じ意味です。
「自社サイトを生成AIに引用されやすくするための最適化」という目的も共通しています。

地域的に見ると、日本では「AIO」「LLMO」が、海外では「GEO」が主流となっており、特に英語圏での情報収集や海外向け発信を考える際には「GEO(Generative Engine Optimization)」を使った方がいいと思います。

三つの用語を徹底解説:定義から語源まで

AIO(AI Optimization):AI時代のSEO的な意味

AIOは「Artificial Intelligence Optimization(人工知能最適化)」の略称で、LLMOと並んで日本で普及している用語です。「AI時代のSEO」といった文脈で使われることが多いです。

そのため、AIOは「キーワードを適切に入れる」といったSEOの要素を多分に含みます。また、その目的も「AIからの回答リンクに引用(表示)される」など、SEOに似ているのが特徴です。

ChatGPTでは、回答の参照元が表示され(1)、そこにマウスを合わせるとポップアップ(2)が表示されます。
さらに回答の一番下へ行くと、参照元がまとめられており(3)そこをクリックすると、画面右に一覧が表示されます。
ちなみに、(1)や(2)をクリックすると、リンク先が開くようになっています。

従来型の検索エンジンと異なり、リンクをクリックすることを前提としていません。
どれだけの人が、この小さなリンクをクリックするか疑問なので、ChatGPTに聞いてみました。

すると「5~15%程度」という回答が返ってきました。
「そんなにクリックしてるかな~?」というのが正直な感想なんですが、言うまでもなく従来のSEOより難易度は高そうです。

なお、「AIO」という用語は「AI Overview」の略として使用されることもあります。Googleの要約画面(Google AI Overview)で取り上げられる対策の総称としてAIOを使うケースもあります。

LLMO(Large Language Model Optimization):AIにおすすめしてもらうのが目的

LLMOは「Large Language Model Optimization(大規模言語モデル最適化)」の略称です。
AIOが従来のSEOの発展型のように捉えられるのに対し、LLMOは全く新しい用語と言っていいでしょう。

LLMOの目的は、AIの回答の中で肯定的に取り上げられることです。
具体的に見ていきましょう。下は、税理士試験の勉強法について尋ねたときのものです。

プロンプト

あなたは税理士です。
税理士試験の学習をするにあたって、どういう方法で学習するのが最も適切かアドバイスして下さい。
勉強法と併せて
おすすめの書籍
おすすめの講座
おすすめの勉強法
その他、おすすめのツールなどがあれば教えてください。

結果のうち、おすすめの講座を表示したものがこちら。

直接的なリンクこそないものの、「おすすめの講座・予備校」として4つが取り上げられています。

どういう基準で、この4つを選択したのか。なぜTAC(タック)が最初に表示されているかは不明ですが、こう表示されると、見た人は「ChatGPTが最もおすすめする税理士資格のスクールは、TACなのかな」と思ってしまいます。

この影響は小さくないと私は見ています。
下手な広告打つよりも、はるかに効果は大きいのではないでしょうか。
何と言ってもChatGPTがおすすめのトップに表示したのですから。

もちろん、TACは実績も知名度もあるスクールです。
しかし、それは他校も同じこと。他のスクールの人がこの結果を見たら「ChatGPTがウチをトップにするように出来ないか」と思うでしょう。

その対策がLLMOというわけです。

LLMOの特徴は、AIに文脈(コンテキスト)を理解させようとするところにあります。
例えば、学校の名前に「簿記学校」とあっても、税理士講座が充実しており、税理士試験の合格実績も多数あることをきちんと理解させる、といった具合です。

そのためには、Q&A形式のコンテンツを充実させるとか、llms.txtファイルを設置したりといった対策が知られていますが、この記事作成時点では、まだ手探りの域を出ていない印象です。

なお、ネット上のLLMOの解説の中には、AIOの意味を含む、より包摂的な表現をしているところもあります。
そうしたところは、AI向けの対策の総称としてLLMOを用いているようです。

また、LLMOは海外でも使われています。

GEO(Generative Engine Optimization):日本以外で一般的に使われている

GEOは「Generative Engine Optimization(生成エンジン最適化)」の略称で、2023年にプリンストン大学などのグループが発表した論文「Towards Generative Engine Optimization (GEO): A Conceptual Framework」で提唱された用語です。

海外のマーケティング業界ではこのGEOが最もよく使われています。その次がLLMOというのが世界標準という印象です。中国語圏でもGEOがメインのようでした。
下は、この記事を書く前にManusを使って調べたときのものです。ちなみにManusは中国のサービスです。

英語圏のサイト

中国語圏のサイト

日本ではGEOはまだ浸透していません。
このまま行くと、日本だけガラパゴス化しそうな気がしないでもない。

用語が、やや乱立気味

今回紹介した用語の定義は、いずれも厳密に決まっていません。
AIの進化が早い上に、Googleだけ見ていれば良かった時代と異なり、対象となるAIが非常に多いのも原因かと思います。

また、海外のサイトとかを見ていると、AIO、LLMO、GEO以外にも

  • AEO(Answer Engine Optimization):回答エンジン最適化
  • SXO(Search Experience Optimization):SEOとUXを融合させた用語
  • SGE(Search Generative Experience):Google検索で画面上部に出ることがあるAIによるまとめ

というのも散見されます。

AEOについてはこちら
AEO:回答エンジン最適化の方法を完全解説
AEO:回答エンジン最適化の方法を完全解説

新しい分野なので、どうしても新しい用語が乱立気味なんですが、そのうち収れんしてくれるんじゃないかと期待しています。

「AIO対策」的には、AIOという用語が(特に海外では)ほとんんど見られず、少し残念な感じもします。
このブログで「AIO対策」と言えば、特に断りのない限りLLMOやGEOを含むと思ってくださいね。

ちなみに記事執筆時点でのアマゾンのKindleでは、こんな感じ。

まとめ

日本国内向けにはAIOかLLMO。海外向けにはGEOを使う必要があるかなと思います。

AIOとLLMOについて言えば、どちらでも良いかと思いますが、どちらか一方に決めて発信した方が分かりやすいと思いました。

ABOUT ME
Rikumaru
Rikumaru
AI Optimizer
Rikumaruです!最後までご覧いただき、ありがとうございました。
17年前からWebアナリストとして、50社以上のWebサイトを分析。集客のお手伝いをしてきました。
AIO対策では、企画・制作から分析といった発信の全てをAIで最適化する方法を公開しています。
AIO関連のお問合せお待ちしています。
また、ご意見・ご感想なども頂けると嬉しいです。
記事URLをコピーしました